セタの投資日記

年収300万円以下でも最速で資産1000万円をつくる方法を模索するブログです。

基本的な3つのアセットアロケーション

アセットアロケーションとは

アセットクラスの配分のことです。

 

基本的な

アセットアロケーション

株式を軸に構成するもの

だと私は考えます。

 

株式を軸にする理由は

株式こそが資産運用において

もっとも利益を産み出す

アセットクラスだからです。

 

setaseta.hatenablog.com

 

わたしの場合、

株式以外のアセットクラスだと

 

中期米国債

米国物価連動国債

ゴールド

 

の3つに

投資しています。

 

なので基本的な

アセットアロケーション

組み合わせは

以下の3つになります。

 

1.株式と中期米国債

2.株式と米国物価連動国債

3.株式とゴールド

 

ここで疑問に思うのは

 

1.上の3つのアセットアロケーション

どのように配分したらいいのか?

 

2.株式だけのアセットアロケーションよりも

なにが優れているのか?

 

の2点です。

 

まずは一つ目の

3つのアセットアロケーション

配分について解説していきます。

 

3つのアセットアロケーションの配分

 

3つの具体的なアセットアロケーション

以下の配分率になります。

 

1.株式:中期米国債=26.9%:73.1%

 

2.株式:米国物価連動国債=27.4%:72.6%

 

3.株式:ゴールド=:55.7%:44.3%

 

なぜこのような配分になるのか?

 

2つのアセットクラスそれぞれの

リスク量を同じにしたためです。

 

 

setaseta.hatenablog.com

 

setaseta.hatenablog.com

各アセットクラスのリスクは以下のようになります。

 

アセットクラス リスク
株式 15.74%
中期米国債 5.79%
米国物価連動国債 5.93%
ゴールド 19.76%

 

 

株式と中期米国債の場合の

アセットアロケーション

配分比率の計算方法は

以下の流れになります。

 

株式のリスクが15.74%

中期米国債のリスクが5.79%

 

なので

 

リスクを同量にするためには

15.74÷5.79=2.718

 

つまり

株式に対して中期米国債

2.718倍保有することで

リスクが同量になります。

 

それを比率に直します。

 

1:2.718=1/(1+2.718):2.718/(1+2.718)

    =1/3.718 : 2.718/3.718

    =0.269:0.731

    =26.9%:73.1%

 

つまり

株式:中期米国債=26.9%:73.1%

となります。

 

こんなかんじの計算方法で

 

株式:米国物価連動国債=27.4%:72.6%

 

株式:ゴールド=:55.7%:44.3%

 

も求めました。

 

それでは

アセットクラスごとの

リスクを同量にした

アセットアロケーション

株式だけの

アセットアロケーションよりも

なにが優秀なのかについて説明していきます。

 

アセットクラスを分散させたアセットアロケーションのメリット

 

リスクが抑えれられます!!

このことが最大のメリットだと

個人的には思っています。

 

株式だけのアセットアロケーションにくらべると

リターンは見劣りしてしまいますが

それ以上のメリットが

リスクを抑えることにあると

わたしは考えています。

 

setaseta.hatenablog.com

 

ただ、

それだけで優秀と断定してしまうのは

早計ですね。

 

株式だけのアセットアロケーション

3つのアセットアロケーションのデータを

比較してみましょう。

 

まずは株式(米国株式)オンリーの

データを見てみましょう。

Porfolio visualizerというサイトで調べることができます。

 

setaseta.hatenablog.com

 

米国株式のデータを調べると以下のように表示されます。

 

 

横長で見にくいので

見やすくするために縦長の表にしてみました。

 

米国株式のデータ

表記 意味
CAGR 年平均成長率(平均リターン) 10.42%
Stdev 標準偏差(リスク) 15.77%
Best Year 最もよかった年のリターン 37.82%
Worst Year 最もわるかった年のリターン -37.04%
Max. Drawdown 最大下落率 -50.89%
Sharpe Ratio シャープレシオ 0.43
Sortino Ratio ソルティノレシオ 0.62
Market Correlation 市場相関 1.00

 

専門的な言葉がいくつか

でてきましたので

簡単に説明しますね。

 

CAGR:年平均成長率(平均リターン)

1年あたりの平均的なリターンを示しています。

 

Stdev:標準偏差(リスク)

データのバラつき具合を示します。

値が大きいほどにとれるデータの値動きがはげしく、

逆に

値が小さいほどにとれるデータの値が安定します。

 

Best Year:最もよかった年のリターン

そのまんまですね。

 

Worst Year : 最もわるかった年のリターン

こちらもそのまんまですね。

 

Max. Drawdown:最大下落率

もっとも大きかった下落率を示しています。

 

シャープレオ

リスクに対しての

リターンの大きさを示しています。

簡単にいうと

どれだけ効率よく

資産運用できているのかを

表す指標です。

 

ソルティノレシオ

ソルティノレシオは

シャープレオをさらに改良したものです。

リスクとは

価格の下落リスクは当然のことながら

書かの上昇することもリスクに含まれています。

上昇リスクは

投資家にとってマイナス要因にならないため

その部分を省いて資産運用の効率性を

数値に表したものがソルティノレシオになります。

 

市場相関

市場との相関係数の値です。

市場とは基本的に米国株式市場を意味しています。

今回は投資対象が米国株式なので

相関係数において最大である1.00が示されています。

相関係数とは

2つのデータの関係性を数値化したものです。

値の範囲は-1から1までです。

1に近いほどに2つのデータは同じような動きをし、

-1に近いほど真逆の動きをします。

 

これらの用語の説明をみて

どの値が優秀であれば

アセットアロケーション

優秀だといえるのか?

 

と問われたら

ソルティノレシオの値である

とわたしは答えます。

 

リスクに対してリターンの大きさを

示す値なわけですからね。

 

それでは

本題にもどりましょう。

 

3つのアセットアロケーション

 

1.株式:中期米国債=26.9%:73.1%

2.株式:米国物価連動国債=27.4%:72.6%

3.株式:ゴールド=:55.7%:44.3%

 

それぞれを調べた結果はこちらになります。

 

アセットアロケーション 米国株式100% 株式:中期米国債=26.9%:73.1% 株式:米国物価連動国債=27.4%:72.6% 株式:ゴールド=:55.7%:44.3%
CAGR 10.42% 7.75% 5.53% 10.33%
Stdev 15.77% 6.23% 6.52% 12.70%
Best Year 37.82% 28.27% 15.71% 69.57%
Worst Year -37.04% -12.90% -14.10% -18.45%
Max. Drowdown -50.89% -14.93% -18.19% -31.42%
Sharpe Ratio 0.43 0.52 0.63 0.49
Sortino Ratio 0.62 0.80 0.91 0.76
Market Correlation 1.00 0.73 0.75 0.70

 

 

ご紹介した3つの

アセットアロケーション

米国株式100%の

アセットアロケーションに比べて

ソルティノレシオの値が上回っています。

 

ほかにも

標準偏差(リスク)や

最もわるかった年のリターン、

最大下落率、

シャープレシオの項目でも

良い結果が出ていますね。

 

さいごに

今回は

基本的な3つのアセットアロケーションについて

ご紹介させていただきました。

 

次回は

わたしにとって最適解と思える

アセットアロケーションについて

かいてみようとおもいます。

 

またね!!